2024.1.9 月と金星の接近

 2024年1月9日未明、東の空で月齢26.9の月と金星が比較的近づき、月の近くにはアンタレス、少し離れた低いところに水星も見えるということで、近くの川へ出かけて撮影しました。そのようすを報告します。

 前日に天気予報を確認すると快晴になりそうでしたので、機材を車に積んで早めに就寝。そして午前4時に起床。サッと着込んで自宅を出発。撮影場所に着くと気温-4℃、寒い!これで風が強かったらたまらないところですが、幸い無風で助かりました。

 機材はAZ-GTiXマウントにSIGMA100-400mmズーム(通称ライトバズーカ)+Panasonic LumixS5(撮影用)とタカハシFC-50(観望用)を同架したものです。水平を取ってアライメント後、地平線から昇ったであろう月を導入し山から出るのを待ちました。AZ-GTiXマウントは月追尾もしてくれますし、こういう用途にうってつけの架台で気に入っています。

 5時を過ぎてようやく月が山から昇ってきました。あらかじめ決めておいた露出で動画撮影を開始!実際目で見るより明るめに映ってしまいました。ここにあげた動画は400mmの焦点距離で4K撮影したものをトリミングしています。時間は実時間です。月追尾のまま撮ったのですが、月の出であれば追尾せずに撮った方が分かりやすかったですね。(;^_^A
 月の高度は約2度。大気の影響で月が上下に少しつぶれているのがわかりますね。動画撮影中、FC-50で月を眺めていました。地球照もほんのりわかってそれでいて月の明部もクリアに見える!FC-50の像質の良さは大したものです。動画で見るより圧倒的に良い!孫に見せてやりたいなぁ(笑)

 月の出の動画撮影後は、5分毎に同じ露出で静止画を撮っていきました。この写真はその中から10分毎に撮った写真を並べたものです。高度が低い場合は10分の違いでも明るさに結構な差があることがわかります。大気の減光の影響ですね。

2024.1.9 05:40  105mm F2 ISO1600 0.62s

一方で、撮影の合間にSIGMA105mmF1.4レンズ+Nikon D810Aを三脚にセットし、月、金星、アンタレス、水星が入るよう写真を撮りました。実は少々ピントが甘かったんです。縮小したこの写真では何とか見られますけど、F値の明るいレンズではピントがシビアですね。でもよく見るとややピントを外すことでアンタレスの色が良く出たかもしれません。(笑)

2024.1.9 06:05  105mm F2 ISO1600 1/2s
2024.1.9 06:06  105mm F2 ISO1600 1/2s

 薄明が始まると空の色の変化がとても美しく見えました。金星と地上の景色を入れるため縦構図にしましたが、105mmでは4天体が一度に入りません。標準レンズあたりを持ってくるべきでした、残念!
 寒いけど昇る月とこの光景が見れたことで十分満足できました。

霜が付いた望遠鏡

 かなり空が明るくなってきた6時15分ころ日の出を待たず撤収作業に入りました。機器を設置してから2時間足らずで、カメラ望遠鏡は霜だらけ!車も霜だらけ!そんな寒い朝でも散歩している高齢者や走っている若者がいるんですよね。計6人が通り過ぎていきました。みんな元気だ!(おわり)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次